cosmeticink インク(9本セット)

¥54,000

Add to Wishlist
Add to Wishlist
カテゴリー:

説明

001 紅葉モミジMOMIJI 紅葉色(モミジイロ)は、秋に色づく楓の葉のような明るい茶色
002 煉瓦色 レンガイロ RENGAIRO 煉瓦色(れんがいろ)とは、赤煉瓦 あかれんがのような赤みのくすんだ茶色
003 黄櫨染 コウロゼン 櫨の木の黄と蘇芳の赤、酢、灰汁などで染めた暗い黄赤色の黄櫨染は、天皇が重要な儀式に着用する「絶対禁色」と呼ばれる色であり、今日でも天皇以外着ることが許されていない由緒正しい伝統色です。
004 栗皮色 クリカワイロ Kurikawairo 栗皮色(くりかわいろ)とは、黒みがかった赤褐色のことです。江戸時代、女帯によく使われていた色
005百塩茶 モモシオチャ Momoshiocha 百塩茶(ももしおちゃ)とは、赤みの焦茶色のことで、今日の「チョコレート色」に近い色です。百塩の「百」は回数の多いこと、「塩」は「入」で浸染をいい、何回も染め重ねた濃い色を指しています。「百塩茶」はその染法から名付けられた江戸時代の染色です。別名「羊羹色」
006 錆利休 サビリキュウ Sabirikyu 錆利休(さびりきゅう)とは、くすみのある渋い茶色のことです。色名は侘 わび寂 さびに通じる「錆 さび」の字に、さらに「利休」を重ねることでこの色の深みを表現しました。
007 翡翠 ヒスイ Hisui 翡翠(ヒスイ)とは、翡翠(カワセミ)の羽色のような鮮やかな緑色のことです。「みどりいろ」「みどり」とも読まれます。別名は『翠緑 すいりょく』
008 刀 カタナ Katana 日本刀の色をイメージした鋭さのあるダークグレー 他の色に濃アクセントとして少量加えることで色の幅を広げることができます
009 漆 ウルシ Urushi 漆黒(しっこく)艶と透明性のある黒い髪を「漆黒の髪」、深い奥行きのある空間を「漆黒の闇」などといいますが、いずれも黒に漆という字があてられるほど漆黒は濃い黒

追加情報

COLOR

001紅葉(モミジ)

レビュー

レビューはまだありません。

“cosmeticink インク(9本セット)” の口コミを投稿します

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です